メニュー一覧

メニュー一覧をスキップして本文へ移動

現在位置:

ここから本文

鍼灸と疾患

証(あかし)決定のお話その4

主証となる経絡の決定 先回第2段階で症状を経絡的に弁別して、いよいよ次の段階において、どの経絡が一番、治療をする経であ...続きを読む

鍼灸まめ知識

証(あかし)決定のお話その5

実例でみる証 先回までは証決定の手順をお話しさせていただきました。今回は実例を挙げてみましょう。さあ、36枚目の扉を開...続きを読む

鍼灸まめ知識

ナソ、ムノについて、教えます?

つぼだけでは表せない有効な治療するポイント 私は、東洋はり医学会の会員で「東洋はり医学会方式の経絡治療」を行って、鍼灸...続きを読む

鍼灸まめ知識

更年期障害家庭で簡単ツボ療法

更年期とは?おおよそ45歳から55歳ごろの女性に訪れる閉経を迎えるにあたって助成の誰しもが通らなければならない通過点です...続きを読む

疾患や体調不良の知識

月経困難症 家庭で簡単ツボ療法

月経困難症とは?月経困難症とは、いわゆる生理痛のことです。月経時に下腹部痛、腰痛などの疼痛を訴え、仕事や学業などの社会生...続きを読む

疾患や体調不良の知識

月経前緊張症について 家庭で簡単ツボ療法

月経前緊張症(月経前症候群)とは? 月経前3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状で、月経が始まるとともに減ったり消え...続きを読む

疾患や体調不良の知識

冷え性 家庭で簡単ツボ療法

冷え性は、女性に多くみられる症状です。手足が冷たい、腰が冷えるといった症状の他に、頭痛、肩こり、腰痛、月経痛やイライラな...続きを読む

疾患や体調不良の知識

便秘 家庭で簡単ツボ療法

体内に便がたまって腐敗すると毒素が発生し、体の調子が悪くなります。便秘は太る原因をつくるだけでなく、ひどくなると頭痛や肩...続きを読む

疾患や体調不良の知識

家庭で簡単ツボ療法 合谷編

家庭でも簡単にできるツボ療法をいくつかご紹介します。今日は合谷について書きます。名前合谷よみごうこく部位第一第二中手骨の...続きを読む

疾患や体調不良の知識

家庭で簡単ツボ療法 手三里編

今日は、手の三里をご紹介します。合谷と同じ手の陽明大腸経にあります。肘を曲げた外側の角に曲池というツボがあり、そこを目安...続きを読む

疾患や体調不良の知識